このページの先頭へ

【会社・部下】対策は?どうすれば部下になめられない。

対策は?どうすれば部下になめられない、バカにされない?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

 

3年も後輩なのにナメた態度なヤツ、今までは同僚や、同じ役職だったのに、出世して上司になったなどで、その部下の扱いに困ったり、ナメられているなと感じることもありますよね。

 

もともと性格的に態度のデカい後輩や新入社員、中小企業で転勤せずにスライド式に出世すると扱いにくい部下がいたりします。

 

そんな状況で上司になりそのまま時間が経ってしまった人もいると思います。

 

それでは今からどのように行動すればナメられなくなるのでしょうか。

 

 

 

 

 

第一印象でついたイメージを後で変えるのは難しいですので

 

人それぞれ、人を使う手法は違いますから、ムリはしないことです。

 

物静かな人が、バイタリティたっぷりの上司を演じたり、ムリに明るく振る舞うのは続きませんし、変に思われます

 

物静かな人は、それぞれ自分にあったコミュニケ-ションを探し模索(もさく)しましょう。
ただし、

  • 服装がだらしない
  • 不潔
  • イヤらしい

などは論外です

 

あわせて読みたい

 

 

着任した時は、やる気があり、張り切りすぎてしまう傾向がありますが

 

今までのやり方をすぐに変更しようとがんばらないことです。

 

今まで「これでよかったのに」、突然やり方やルールを否定されたら、反感を持ちます。

 

その職場のやり方などの把握をするために、1か月ほどは部下を観察するべきです。

 

そこから、ゆっくり変えていきましょう。

 

ただし、社会常識にあてはめて、おかしいことや違法なことはすぐに注意、変更していきましょう。

 

 

前任者のことを、あなたはよく知っており、もし嫌いだったとしても悪口を言ってはいけません。

 

その職場には前任者を慕う人も大勢います。

 

部下にはとても、すばらしい上司だったかもしれないのです、そんな前任者の悪口ややり方を公然と批判することは部下の中に敵をつくるだけですので控えましょう。

 

 

なんども言いますが、前任者を慕う人は職場には少なからずいます。

 

あなたのことを、よく知らないにも関わらず前任者の方が良かったなどと言ったり、思っていたりします。

 

それは仕方のないことです、人は接触回数が多い人ほど親近感を持ち好きになる傾向があるからです。

 

それでその部下のことを、イヤなヤツだと思ってはいけません

 

それはとても人間として尊敬されない、人間の器の小さい人の行為です。

 

あなたも慕われるように努力するしかありません。

 

 

職種、役職によっては現場作業からかけ離れている人もいるでしょう。

 

もし小さい現場でサービス業や製造業など現場作業に関わることができるなら、最初は積極的に繁忙期は仕事を補助しましょう。

 

そうすることでコミュニケーションができ、部下は楽に良い仕事ができ

 

そして、自分の仕事の実力を見せることができます、いや見せつけるぐらいやるべきです。

 

もし大きい現場であれば人員の配置の最適化と人員の増員、作業進捗状況と計画の見直しでしょうか、とにかく忙しい時に全員が楽に安全にそして成果がでるように尽くしてください

 

 

 

意見を聞かず、なんでも「自分が正しいんだ」と決めつけた言い方をする上司がいます。

 

自分がすべて正しいことはありえません、ですので出世する人ほど謙虚です。

 

偉そうに言って間違っていたらカッコわるいですもんね。

 

部下の話をよく聞くことで、職場の人間関係、仕事の現状などがよくわかります

 

また、よく話を聞いてあげることで、部下はあなたが自分のことを大切におもっているなと感じるわけです

 

そうすることで、部下はあなたを大切に感じ、尊敬し、決してナメた言動をすることはないでしょう。

 

 

部下は、他人をひいきしていると、自分が大事にされていないと感じるでしょう、

 

そうすれば逆にあなたは部下から大事にされないでしょう。

 

ただ勘違いして欲しくないのは、仕事できる人を重用し大事に扱うことは公平な行いです、逆に仕事できない人と同じ扱いすることは不公平です

 

当初は良いことばかりを言い、ゴマをすって取り入ろうとする人がいると思います、そのような人の言う事をすぐに信用しないことです。

 

人間関係はじっくり築いていきましょう。

 

 

 

1.出世して部下をもったら」は基本的なことなので確認しておいてくださいね。

 

もし部下が言う事を聞いてくれない、ナメられてるのなら長い間であなたに対する尊敬が失われている可能性があります。

 

 

部下に仕事をまかせたのは良いが、責任をとらず部下のせいにするなどはダメです。

 

部下に仕事を任せたといっても、その内容を把握しておらず、指示が適当で的確な指示を与えていないのであれば、どんなことになろうとも、あなたが責任を取るべきです。

 

部下に任せるということは、部下を信用しているということなので、それで失敗したら信用したあなたが悪いのです。

 

部下がなにを考えているか把握し的確な指示を与えてそれで失敗したら、それでも何が原因だったのか追求します、それでもあなたの責任です。

 

ただあなたの上司が責任をとらず、あなたを責め立てて全責任をあなたに負わせてるような場合はツライです、そんな上司の場合はあなたもどうすることも出来ないでしょうが部下に責任を押し付けるのは信頼を失うだけです、あなたは上司を信頼してないでしょう?

 

 

 

感情的になることに、少しも得なことはありません

 

子供っぽく思われます。

 

怒ることで恫喝(どうかつ)し脅し部下をコントロールしようとする人がいますが最悪です。

 

私なら部下にはそんな上司のいる会社は辞めた方がよいと助言します。

 

 

朝令暮改(ちょうれいぼかい)という言葉があります、

 

これは「朝に言ったことを夕方には変更すること」で、本来は「当てにならない」という意味なのですが、

 

朝令暮改を言ったことに固執せず、どんどん変更する柔軟性が必要、などと言い、適当なことを思いついたままに口から出す上司がいます。

 

指示どうりにやっていると、途中で変更が出て今までやっていたことがムダになるという、とても当てにならない上司と見られます。

 

当てにならないので、言っていることは信頼されません

 

 

部下ができる仕事をこなす能力がないので、当然のことながら部下に的確な指示ができない

 

結果として、チクハグで部下にとっては意味のわからない指示になったりします、

 

この場合は変なプライドを持たず、部下、後輩に素直にどうすればよいのか相談して意見を求めるべきです、でなければ人格としても下に見られ、バカにされます。

 

 

ここまで言われるとこれ逆に部下による上司イジメ?どんな会社なのと思いますが・・↓↓

 

 

 

部下や同僚の終業時間や休憩時間を気づかうことができない人は嫌われます、極端に言えば時間を奪っていることですからね。

 

終業時間に間に合わない仕事を「今日までに終わらせろ」だとか休憩時間中に呼び出して質問するなどです。

 

 

また時間内に仕事を終わらせるという観念がないと、残業が当たりまえになり、何を言わなくても残業するヤツは使いやすくなり、

 

最終的には、時間内で仕事を終わらせる能力のある部下は評価されず、バカを見る、なんてことになります。

 

仕事できないのに頑張ってるだけで依怙贔屓してるという上司もいます。

 

 

上司の大事なスキルです。

 

怒ったり、叱ったりはするが、ほめないというのは人として尊敬されません。

 

お世辞と分かっていても褒められることで、モチベーションが上がるという研究結果もありますし、上司が自分を見ていると感じ評価されるとモチベーションも上がります。

 

お世辞でもいいので積極的に褒めましょう。

 

ただし、ほめたつもりでも、ほめるべきほどでもない、部下自身がなんで褒められたかわからない状態だと、仕事を正当に評価されたと思わず逆効果になります。

 

そうゆう時には部下は

 

あ、この人、口だけだな。

 

と上司をバカにすると思います、そして空気を読んで褒められて喜んだふりをします。

 

そうすると、ほめた上司は気分がよくなり、調子にのって褒めまくるのですが逆効果です。

 

ほめるべき時は褒めるしかし、しかるべき時もきちんと叱るということも必要です。

 

部下の仕事をしっかり見ていないとできないことです

 

適当に褒めると自分の仕事を見ていないにもかかわらず評価してくる上司を

 

仕事がわかってないな

 

と感じます、過度に適当に褒めるのには気を付けましょう。

 

 

上司がナメられるというのはいろんな原因がありますが尊敬されない行動がその根本にあります。

 

なめられないように、というのでなく、上司として尊敬される人になりましょう

 

しかし、あなたの上司が尊敬されない行動をとる上司、特に命令には絶対服従というような頭ごなしの上司だと、あなたも自分で責任をとれたり、決済できる範囲が限られるので尊敬される行動がとりにくいです

 

 

尊敬され、なめられたくないなら、そんな上司のいる会社はやめてしまうのが一つの手段です。

 

また出世してもそのような会社の管理職はいろんな意味で大変ですがもし部下の失態を責め立てるような経営者なら、出世すればするほど苦労しますのですぐに転職をするべきです。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

 


トップ 外見でナメられる サイトマップ ブログ